バーキン(Birkin)は、南アフリカに本拠を置く自動車メーカーで、スーパーセブンに独自の改良やデザインを加えてレプリカを製造・販売していました。
レプリカの元となるロータス・スーパーセブンの設計を忠実に守るケータハムとは違い、独自の進化を遂げるバーキン。
2社のセブンは似ているが異なるポイントが多数あります。
その中でも自分が実際に乗ってみてバーキンの方がケータハムよりも優れていると感じた点を紹介していこうと思います。
あくまで、同年式のケータハムとバーキンを比較していきます。
現行のケータハムは改良されていて、ベースのフレームから見直され新設計されています。
バーキンセブンの方が優れているポイント

コーナーの安定性が高い
ボディ幅のサイズが大きい&Aアーム補強で剛性が高く、コーナーでの安定性が高くなっています。
若干ではあるもののバーキンの方がボディ幅が大きく、Aアームに補強バーが入っています。
スーパーセブンシリーズはコーナーリング時にボディが歪むので、補強が入ることでコーナーリングでの安定性が高まります。

写真を見ていただければわかるようにAアームに補強バーが加えられていて、シンプルなケータハムに比べ、バーキンの方が複雑な作りとなっています。
荷室が広い
バーキンセブンとケータハムはトランク部分にも異なるポイントがあります。
をれはロールバーがの位置の違いです。
ケータハムはトランク内部からロールバーが出ているのに対して、バーキンはトランク外からロールバーが出ています。
そのためトランク内に目一杯荷物を入れることができます。
とは言っても普通の車と比較したら全然容量は少ないですけどね(笑)

中古価格が安い
ケータハムとバーキンでは同スペックのものでも、価格は100万円近く違います。
ケータハムブランドにこだわりがなければ、かなりお買い得にセブンに乗ることができます!
中古車相場 | |
ケータハム | 300万円〜400万円 |
バーキン | 200万円〜300万円 |
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回はバーキンセブンとケータハムスーパーセブンの違い、バーキンの方が優れていると思うポイントを紹介してみました。
優れているポイントと言っても、ロータスの伝統と設計を守るケータハムと、独自の進化を遂げたバーキンでそもそも目指しているところが異なるため、どっちがいいとは言えませんが、バーキンセブンオーナーの僕がオススメポイントを紹介してみました!
スーパーセブンに乗ってみたい方の参考になれば幸いです。
コメント